今日も快晴。昼と夜の温度差は10度ほどで。夜は肌寒い。
昨日僕らが宿泊させてもらった「ブアン市民発電所」について記しておきたい。
このブアン(扶案)という街の名前は、日本でも聞いたことがある方もいるかもしれない。
2003年、ここブアンは政府の核廃棄物処理場が建設される候補地として確定された。それに反対する市民が立ち上がり、1万人の集会やデモ、127日間続くキャンドル集会、学校では登校拒否運動も行われた。老若男女問わず住民の大半が反対運動に参加し、時に警察と激しい衝突も起きたという。そうして、民力で住民投票も成功させ、ついには処分場の建設を阻止したのだった。
リーさんはその運動の中心となったひとりで、現在は「ブアン市民発電所」の代表を務めている。ここ「ブアン市民発電所」はそうして核廃棄物施設に反対しながら、住民が自発的に再生エナジーに取り組む施設なのだ。
「ブアンは現在に至るまで、2つのエネルギー問題を経験した土地です。ひとつは核廃棄物への反対。もうひとつはエネルギーの自立。核を反対している時、その代案は何かと考えたときに、農村のバイオマスに関心をもちその事業を8年間行ってきました」
2005年に日本の「NPO菜の花プロジェクトネットワーク」の代表である藤井絢子さんと会って以来、イベントで度々お会いしては交流を深めているという。
今日は朝早くから、リーさん自ら「ブアン市民発電所」を施設を案内してくれた。
僕らが昨日使った電気や温水シャワー。この施設のほぼ半分の電力をまかなっているのが自然エネルギー。宿泊施設の上には30kw×3の太陽光パネルがあり、暖房には地熱を使用している。この施設であれば、余るほどの電力をまかなうことができるはずだ。
聞けば余った電力は韓国電力へ売電しているが、近隣の村の地域に売ることはできないそうだ。
ソーラー発電は別の建物にも設置されているほか、1時間に1kw発電できる小型の風力発電、強力な磁器を使用した自転車発電、ウッドチップ製作、BDF精製研究など、再生エネルギーを身近に体験することができる。
自転車をこいでみると、ペダルはスイスイ軽い。その電気でとなりに設置されている小さなライトが点滅する仕組み。
この施設はそういった自然再生エネルギーの教育現場として役立たせるために、村と強力して運営しているのだそうだ。
「建設には5億ウォン(約5000万円)かかりましたが、政府や自治体の補助金などはなく、市民から少しづつ集まったお金や出資で建設したんです」とリーさん。
「近年、政府はこういったものに対して前向きとはいえない。でも政府や政治が諦めても、僕らは諦めない。自然再生エネルギーは唯一の代案だと思うから、ずっとやっていきますよ」
施設の入口には、「生命と平和の村へようこそ」と書かれた看板が掲げられていた。
世界にも、日本にも、自給自足を試みている人々がいることを、僕はこの目で見てきた。そして韓国にも。国や政府に頼ることなく、今ここにあるエネルギーを自分たちで工夫して生み出して大事に使うこと。それこそが、自然と人間が共生できる唯一の方法であるに違いない。
「子供たちの未来のために」その想いは、粘り強い行動と共に、地球のあらゆるところですでに動き出し、国境を越えて繋がりはじめている。
10월 20일부터 23일간 한국에 방문한 야마다 슈세이씨는 첫날인 20일에 전북 부안 시민발전소를 찾았다. 시민발전소의 이현민 소장님과 주산사랑의 김인택 선생님과 함께 한국의 바이오디젤 보급 현황과 주민주도형 바이오디젤 보급사업에 대한 간담회를 진행했다. 이현민 소장님과 김인택 선생님께서는 유채꽃을 직접 제배하고 학교에 보급한 후 모아진 폐식용유로 바이오디젤을 직접 제조하고 생산하여 사용했었던 지난 2006년부터 현재까지의 상황에 대해서 의견을 나눴다. 그러나 현재 바이오디젤에 관한 이러한 주도적 참여는‘법률적 문제’로 인해 유사석유법으로 규정받고 있는 상황이다. 야마다 슈세이씨가 한국에서 여행을 했더라면 석유관리법에 의해서 처벌받을 수 있다. 그러나 그는 지난 17개국의 국경을 넘을 때마다 전혀 문제되지 않았던 사실이라며 놀라워했다.
21일 일정으로 야마다 씨는 참여연대 느티나무 홀에서 바이오디젤 세계 여행기에 대한 강연을 진행했다. 야마다 슈세이씨가 여행을 하면서 느낀 것은 전 세계의 상황은 크게 다르지 않다는 것이다. 각 정부에서도 바이오디젤 관련한 지원정책이 있고, 바이오디젤이 아직 시장가격면에서는 기존의 경유에 비해 비싼 것 또한 사실이다. 그러나 유럽과 미국에서 바이오디젤 차량이 시판되고 바이오디젤의 보급률이 나날이 높아지는 것은 기후변화 시대에 대한 대비와 미래 에너지원으로서의 바이오디젤의 잠재력 때문이다. 지금 당장의 바이오디젤이 시장적 가치만을 보지 말고 비시장적 가치에 주목해야 한다는 것이다. 바이오디젤이 안 된다고 하는 사람들에게 야마다 씨는 직접 차량을 만들고 폐식용유를 모아서 전 세계를 다니며 사람들을 만났다. 기후변화 이야기를 나누며 대안 에너지로서의 실험에 당당히 성공해 낸 것이다.


첫댓글 잘 보고갑니다 . 주산의 영원한 발전을 위하여...............................화이팅!