<東亰 TOKEI>
中里和人 Katsuhito Nakazato 사진전
2023. 9.1(금) ~ 15(금)
관람시간 / 12:00pm ~ 19:00pm / 일요일 휴관
https://neolook.com/archives/20230902a
빈스서울 갤러리
서울 마포구 대흥로 108
Tel. +82.2.706.7022
www.beansseoul.com
촬영 지역인 무코지마는 아사쿠사에 인접한 도쿄의 북동 지역으로, 현재는 도쿄 스카이 트리 마을로 유명해졌습니다. 지금도 무코지마에는 제2차 대전의 전재나 버블 경제의 시기를 스쳐 지나간 낡은 목조 주택, 연립 주택, 마을 공장 등 뒤엉킨 미로 같은 골목 경관이 기적적으로 남아 있습니다. 그 복잡한 골목 안으로 들어가면 곧바로 방향감각을 잃고 길 잃은 듯 거리를 헤매게 됩니다. 이곳에는 사람들이 도시에 서식하면서 만들어 온 경치의 고층이 퇴적되어 있고, 도쿄 마을에서 사라져 버린 혼돈스러운 도시의 원풍경이 가로놓여 있었습니다. 기능적이고 합리적인 도쿄에 있어 무코지마에는 휴먼 스케일로 만질 수 있는 부드러운 풍경이나 관리되지 않는 자유로운 공간이 넘쳐났습니다.
대도시에서 휴먼 스케일의 원풍경을 짙게 간직한 무코지마는 도시의 미를 예견하는
<Soft City>였습니다. 에도시대가 끝나고 147년 전 메이지를 맞이한 에도는 도쿄로 개명되었는데, 그 시기에 도쿄를 도케이(TOKEI)라고 불렀던 환상의 도쿄가 존재했습니다. 저는 메이지 시대 중반에 자취를 감추었던 도시 도쿄에 오래된 도시의 풍경을 느끼고 무코지마에서 그 환영을 보게 되었습니다.
**이 사진집의 사진들은 2000~2006년 사이에 촬영했습니다.
撮影エリアである向島は浅草に隣接した東京の北東エリアで、現在では東京スカイツリーの町として有名になっています。今も向島には、第二次大戦の戦災やバブル経済の時期をすり"イけた、古い木造住宅、長屋、町工場など、入り組んだ迷路のような路地景観が奇跡的に残っています。その複雑な路地の中に入っていくと直ぐに方向感覚を失くし、迷子のように町を彷徨ってしまいます。ここには、人が都市に棲息しながら作り出してきた景色の古層が堆積していて、東京の町から消えてしまった混沌とした都市の原風景が横たわっていました。機能的で合理的な東京にあって、向島にはヒューマンスケールで触れることのできるソフトな風景や管理されない自由な空間があふれていました。大都市でヒューマンスケールの原風景を色濃くとどめた向島は、都市の未-を予見する〈Soft City〉だったのです。江戸時代が終わり147年前に明治を迎えた江戸は東京と改名されたが、その時期に東京を東亰(TOKEI)と呼んだ幻の東京が存在していました。私は明治の中途で姿を眩ませた街,東亰に古ご市の風景を感じ、向島にその幻影を見てしまいました。
The filming site, Mukozima, is located in the northeastern part of Tokyo near Asakusa. It is now famous for Tokyo Skytree Village. After escaping from the World War II disaster and bubble economy, Mukozima has a miraculous view of the maze of old wooden houses, row houses and village factories.
And when you go into that complex alley, you lose your sense of direction right away, and you wander around the village like a lost child. This is an old layer of landscape that has been built by people living in cities. Here lies the scenery of the chaotic city that disappeared from the village of Tokyo.
For Tokyo, which is functional and reasonable, Mukozima was awash with the gentle scenery and uncontrolled free space available at Human Scales. Muchojima, which left the human scale's original landscape in a big city, was Soft City, which foretells the future.
147 years ago, Edo was renamed Tokyo after the Edo era. At that time, there was a fantastic Tokyo called 東亰(TOKEI). I felt myself in the middle of Meiji, in the landscape of a brilliant city, Tokyo, and I saw that fantasy in Mukozima.
스미다강(隅田川), 아라카와(荒川), 구 나카가와(旧中川), 기타쥬마강(北十間川)에 낀 삼각지대. 도쿄 무코지마(東京向島). 이곳은 도쿄 공습을 면한 낡은 목조주택과 연립주택, 작은 마을 공장이 지금도 기적적으로 남아 아사쿠사(浅草)에도 가깝고 변두리의 향기도 짙게 간직하고 있다. 그러나, 거기에 있는 옛날 그대로의 변두리 정서를 넘어 낡은 도쿄의 윤곽, 환상의 도시 〈東亰〉를 무코지마(向島)에서 본 작품집.
<東亰>…에도에서 메이지로 바뀌어, 정부가 붙인 기호적인 호명〈東京〉에 반발한 에도 토박이가 〈京〉자에 가로 막대 하나를 더해 〈亰〉로 바꾸어 〈東亰〉라고 불렀지만, 메이지 초기에는 환상처럼 소멸해 버렸다.
隅田川、荒川、旧中川、北十間川に挟まれた三角地帯・東京向島。ここは、東京空襲で戦災をまぬがれた古い木造住宅や長屋、小さな町工場が今も奇跡的に残り、浅草にも近く下町の香りも色濃くとどめている。しかし、そこにある昔ながらの下町情緒を超えて、古ぴ京の輪郭、幻の都市〈東亰〉を向島に視た作品集。
<東亰>…江戸から明治に変り、政府の付けた記号的な呼名〈東京〉に反発した江戸っ子が〈京〉の字に横棒一本足して〈亰〉に変え、〈東亰〉と呼んだが、明治初期には幻のように消滅してしまった。
작가소개 Resume
中里和人 Katsuhito Nakazato
1956年 三重県多気町生まれ
1978年 法政大学文学部地理学科卒業
写真家/東京造形大学教授
E-mail : sana1956@w8.dion.ne.jp
URL: http://nakazato.info
写真展
1990年「湾岸原野」東京•新宿 オリンパスギャラリー
1995年「夢ノ手ザワリ」東京•新宿 ニコンサロン
2000年「小屋 無心で奔放な建築」東京、大阪 INAXギャラリー
2001年「キリコの街」東京•麻布十番 うちだ
2004年「闇の境界」東京•高円寺 イル・テンポ
2005年「N町」東京•茅場町 うちだ
2006年「R」東京•中野 ギャラリー冬青
2006年「東亰」埼玉•越谷 木土水ギャラリー
2008年「夜、自然、もうひとつの東京」ドイツ•ハンブルク オッテンゼン資料館
2008年「ULTRA 臨界夜景」愛知•名古屋 中京大C•スクエア
2009年「ULTRA」三重•津 三重県立美術館
2010年「風景ノ境界」千葉•市川 芳澤ガーデンギャラリー
2012年「太古の光 表層トンネル」新潟•十日町 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012
2013年「龍宮」東京•茅場町 森岡書店
2014年「光の気圏」東京•銀座 巷房
2014年「夜」韓国•ソウル ギャラリーon
2014年「TOKEI(東亰)」ロシア•モスクワ クラシックギャラリー
2015年「花蔵」東京•御茶ノ水 ギャラリー蔵
2015年「MABU 光ノ境界」新潟•十日町 越後妻有アートトリエンナーレ2015
2015年「花 流れのほとりで」東京•青梅 ギャラリー繭蔵
2015年「lux water tunnel land tunnel」東京•新宿 ニコンサロン
2016年「惑星 Night in Earth」東京•銀座 巷房
2017年「Night of Rising Sun」ロシア•クラスノヤルスクアートセンター
2017年「ヒューマン ディメンション」ドイツ•ベルリン 日独センター
2017年「ヒューマン ディメンション」ドイツ•ドレスデン WERKSTATTEN GALERIE
2018年「目覚める海、眠る岩 日本臨海夜景」ドイツ•ベルリン フンボルト大学森鴎外記念ギャラリー
2018年「Night in Earth」東京•銀座 巷房
2020年「Hikari no Hyochaku」東京・銀座 巷房
2021年「Night in Earth」新潟・砂丘館
2020年「Hikari no Hyochaku」三重・大台 nijiiro
2022年「月の漂着」埼玉・浦和 楽風
2022年「URASHIMA」東京・銀座 巷房
2022年「光ノ境界」東京・神宮前 GALLERY SAOH&TOMOS
2023年「URASHIMA」埼玉・浦和 楽風
合同展
2006年「墨東写真展」東京•錦糸町倉庫(参加者/大西みつぐ、須田一政、飯田鉄、長野重一他)
2007年「見えるもの/見えないもの」東京•上野 東京芸術大学陳列館
2008年「土 大地の力」群馬•館林 県立館林美術館
2008年「画材と素材の引き出し博物館 ワークショップ20年のドキュメント」東京•目黒 目黒区美術館
2011年「写真家60人の時間と永遠」 東京•千代田 3331Arts Chiyoda
2011年「Drifting Images日韓交流写真展」韓国•ソウル ギャラリーBODA
2014年「NODE Ⅰ」東京•新宿 アイデムフォトギャラリー シリウス
2014年「ヨス国際アートフェスティバル」韓国•ヨス市 Jeon-nam University Art Center, YEULMARU Yeosu Cultures & Arts Park
2014年「NODE Ⅱ」東京•目黒 目黒区美術館市民ギャラリー
2015年「素掘りのトンネル 」愛知•常滑市 INAXライブミュージアム
2016年「NODE Ⅲ」東京•新宿 アイデムフォトギャラリー シリウス
2016年「夜」ロシア•モスクワ 国立東洋美術館
2016年「風景のかたち」栃木•足利 足利市立美術館
2018年「Soft City」ドイツ•ベルリン Schloss Biesdorf
2018年「transitions」ドイツ•ハンブルグ フラパント
2022年「原視紀行」石山修武×中里和人 三重・多気 sana village
2023年「SPECTRES」トーマスベルグナー×中里和人 ドイツ・ニュルンベルク クンストハウス
2023年「SPECTRES」トーマスベルグナー×中里和人 ドイツ・ケルン 日本文化会館
写真集
1991年「湾岸原野」(六興出版)
2000年「小屋の肖像」(メディアファクトリー)
2002年「キリコの街」(ワイズ出版)
2004年「路地」(清流出版)
2006年「R」(冬青社)
2006年「東亰」(木土水)
2007年「4つの町」(清流出版)
2009年「ULTRA」(日本カメラ社)
2011年「グリム」(清流出版)
2013年「龍宮」(sana-v)
2015年「lux water tunnel land tunnel」(ワイズ出版)
2018年「Night in Earth」(蒼穹舎)
2020年「Hikari no Hyochaku」(SPRING GALLERY)
2022年「URASHIMA」(蒼穹舎)
受賞
2003年 第15回写真の会賞
2005年 さがみはら写真新人奨励賞
コレクション
相模原市美術館
足利市美術館
ロシア 国立プーシキン美術館
東亰写真集出版:木土水, カラー96ページ, 税込価格:2,940 円