【あの時流れたCMと優しい心を覚えていますか?】
東日本大震災から昨日で7年になりました。
あの日、皆さんはどこで何をしていたでしょうか。
震災の直後からテレビのCMで流れた一篇の詩がありました。
金子みすずの詩「こだまでしょうか」です。
あの日から多くの日本人の心を優しく包み込み、人と人との関わり合いの大切さ、絆の重さを気づかせてくれた詩には、どんな思いが込められていたのでしょうか。
今日読んでおきたい、ショㅡトエッセイです――。
――――――――――――――――――
「“こだまでしょうか”に込められた思い」
矢崎節夫(金子みす?記念館館長)
『致知』2011年7月号より
――――――――――――――――――
***
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「もう遊ばない」っていう。
そして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
***
512篇ある金子みすずの詩を俯瞰(ふかん)した時、全篇を優しく包み込むような作品がこの『こだまでしょうか』ですと、私はずっと言い続けてきました。
それだけに今回の東日本大震災を受けて、CMでこの詩が流れたと聞いた時は本当に驚きました。
この詩で私が注目したいのは、「こだまでしょうか」という呼び掛けに「いいえ、誰でも」と答えている末尾の一文です。
よいことも悪いことも、投げ掛けられた言葉や思いに反応するのは「こだま」だけではなく、万人の心がそうだとみす?は言っているのです。
この詩を耳にした日本人は、被災された多くの方?が味わった悲しみや辛い思いに対して、こだまする自分でいられるかどうかと考えたのではないでしょうか。
一人ひとりがこの震災がもたらした被害を、自分のこととして感じる一つのきっかけを与えたのが『こだまでしょうか』の詩だと思います。
こだまというのは、山から投げ掛けた言葉がそのまま返ってくるわけですから、大自然の懐に包まれたような安心感を生み出し、私たちの心を優しくしてくれるのです。
この詩に触れ、心の内で何度もこだましているうちに、どこか優しくなれた自分を見つけることができたのでしょう。
募金活動がこれほどの大きなうねりとなり、また多くの日本人がボランティアとして被災地へと向かう後押しをしてくれたのが、「こだまでしょうか」という言葉だったのだと思います。
言葉にはこれほどの力があるということを、私は改めて教えられた気がしましました。
카페 게시글
김현주의 心情世界
【あの時流れたCMと優しい心を覚えていますか?】
Tears
추천 0
조회 51
18.03.15 12:33
댓글 2
다음검색
첫댓글 고맙습니다*^^*
감사합니다 아주