秋田 横手「かまくら」始まる[일본 통약안내사] 김성강 샘의 日本語いろいろ
秋田県横手市で、小正月の伝統行事「かまくら」が始まりました。
「かまくら」は、およそ400年前に水不足に悩む人たちが水の神様を祭ったことが始まりとされています。横手市内の通りや広場には、高さ3メートルのおよそ100のかまくらが作られました。日が暮れるとかまくらにろうそくの明かりがともされ、辺りは幻想的な雰囲気に包まれました。そして、地元の子どもたちが、かまくらの中から「あがってたんせ」などと声をかけて道行く観光客を招き入れ、甘酒や餅をふるまっていました。大阪から来た観光客は「素朴で心が温まるすばらしい行事ですね」と話していました。また、河原にはおよそ1000個のミニかまくらが作られ、訪れた観光客たちが写真を撮るなどして秋田の冬の風物詩を堪能していました。かまくらは、16日まで行われ、横手市観光協会では去年とほぼ同じおよそ18万人の人出を見込んでいるということです。
출처: 김성강 샘의 日本語いろいろ/로컬가이드 원문보기 글쓴이: 김성강
첫댓글 2012年2月のニュ?スです。
첫댓글 2012年2月のニュ?スです。