* 직장내 괴롭힘 등에 대한 무료 상담에 관련된 뉴스를 가져와 봤습니다.
괴롭힘과 관련된 용어로 ハラスメント( Harassment )를 자주 보게 됩니다. 줄여서 [~ハラ]의 형태로 パワハラ(상사의 괴롭힘)、セクハラ(성희롱 등의 성적괴롭힘) 등의 용어가 잘 쓰이는데 거기에 오늘은 カスタマーハラハラスメント를 소개해봅니다. 줄여서 カスハラ라고도 합니다. customer harassment의 가타카나 용어로, 거래처 등으로부터의 '고객의 괴롭힘'을 말합니다.
*표현체크
労働災害 : ろうどうさいがい 노동재해, 산업재해
한국에서는 보통 '산업재해'라고 하지만 일본어로는 '노동재해'라는 용어를 쓰고 있습니다.
うつ病 : うつびょう, 우울증
鬱病(うつびょう, 울병)이라는 한자를 갖고 있지만 앞부분 한자는 상용한자가 아니어서 히라가나로 표기하고 있습니다.
以降 : いこう, 이강, 이후
한자음으로는 '이강'이지만 '이후'라는 뜻으로 쓰입니다. 물론 '以後(いご, 이후)'도 종종 쓰입니다.
べき : ~해야만 하는, ~할 만한
べき는 이 모양 그대로 뒤에 명사를 수식해 줄 수 있는 형태입니다.
考慮すべきな 事(×) 、考慮すべきの事(×), 考慮すべき事(○)
ハラスメントなど職場での悩みに応じる全国一斉 無料電話相談
2023年10月9日 13時32分
電話相談は労働災害の被害者やその家族を支援している「全国労働安全衛生センター連絡会議」が行っていて、午前10時の開始直後から相談が寄せられています。
このうち「取引先の社員から体を触られるなどのハラスメントを受け、体調を崩している」という女性からの相談には、自分の勤務先に被害を申告して対応してもらうよう相談員がアドバイスしていました。
厚生労働省によりますと、仕事の強いストレスや長時間労働が原因でうつ病などの精神障害になったとして労災と認められたのは昨年度は710人で、調査が始まった1983年度以降最も多くなっています。
9月にはうつ病などを発症した場合の労災の認定基準が改正され、「カスタマーハラスメント」や、リスクを伴う感染症への対応も考慮すべき類型に追加されました。
電話相談の番号は「0120-631-202」で9日と10日の午前10時から午後6時まで無料で受け付けています。
전화상담은 산업재해 피해자나 그 가족들을 지원하고 있는 ‘전국노동안전위생센터연합회의’가 실시하고 있고, 오전 10시 개시 직후부터 상담문의가 들어왔습니다.
이 중 ‘거래처 사원으로이 몸을 만지는 등 피해를 입어서 컨디션이 좋지 않다’는 여성의 상담에는 자신의 근무처에 피해를 신고해서 대응하도록 상담원이 어드바이스를 해주었습니다.
후생노동성에 따르면 직장에서 많은 스트레스나 장시간노동이 원인으로 우울 증 등 정신장애를 입어 산업재해로 인정받은 경우는 작년도 710명으로 조사가 시작된 1983년 이후 가장 많았습니다.
9월에는 우울증 등이 발병한 경우의 산업재해 인정기준이 개정되어 ‘고객의 갑질’이나 리스크를 동반한 감염증에 대한 대응도 고려해야한다는 유형에 추가되었습니다.
전화상담 번호는 ‘0120-631-202’으로 9일과 10일 오전 10시부터 오후 6시까지 무료로 접수 받고 있습니다.
*읽기연습
電話相談(でんわそうだん)は労働災害(ろうどうさいがい)の被害者(ひがいしゃ)やその家族(かぞく)を支援(しえん)している「全国(ぜんこく)労働(ろうどう)安全(あんぜん)衛生(えいせい)センター連合会議(れんごうかいぎ)」が行(おこな)っていて、午前(ごぜん)10時(じ)の開始(かいし)直後(ちょくご)から相談(そうだん)が寄(よ)せられています。
このうち「取引先(とりひきさき)の社員(しゃいん)から体(からだ)を触(さわ)られるなどのハラスメントを受(う)け、体調(たいちょう)を崩(くず)している」という女性(じょせい)からの相談(そうだん)には、自分(じぶん)の勤務先(きんむさき)に被害(ひがい)を申告(しんこく)して対応(たいおう)してもらうよう相談(そうだん)員(いん)がアドバイスをしていました。
校正労働省(こうせいろうどうしょう)によりますと、仕事(しごと)の強(つよ)いストレスや長時間(ちょうじかん)労働(ろうどう)が原因(げんいん)でうつ病(びょう)などの精神障害(せいしんしょうがい)になったとして労災(ろうさい)と認(みと)められたのは昨年(さくねん)度(ど)は710人(にん)で、調査(ちょうさ)が始(はじ)まった1983年(ねん)度(ど)以降(いこう)最(もっと)も多(おお)くなっています。
9月(がつ)にはうつ病(びょう)などを八章(はっしょう)した場合(ばあい)の労災(ろうさい)の認定基準(にんていきじゅん)が改正(かいせい)され、「カスタマーハラスメント」や、リスクを伴(ともな)う間先勝(かんせんしょう)への対応(たいおう)も考慮(こうりょ)すべき類型(るいけい)に追加(ついか)されました。
電話(でんわ)相談(そうだん)の番号(ばんごう)は「0120-631-202」で9日と10日の午前(ごぜん)10時(じ)から午後(ごご)6時(じ)まで無料(むりょう)で受(う)け付(つ)けています。