*몸에 좋으라고 먹는 영양제로 인해 되레 병을 얻었다니, 이런 일이 다 있네요. 며칠 전 한국 뉴스에서도 보도되었습니다.
*표현체크
ということです : ~라고 합니다.
전문의 「~そうだ」와 같은 역할을 하지만 뉴스 등에서는 「~そうだ」대신 「~ということだ」 를 쓰는 편입니 다. 두 가지 표현 전부 앞에는 완전한 보통체 문장과 접속하면 됩니다.
例)人口は減少傾向にあるそうです。: 인구는 감소 경향을 보이고 있다고 합니다.
サプリ : 영양제, サプリメント의 줄임표현
영어의 supplement(보충제, 추가물)의 가타카나 단어입니다.
비타민제, 오메가 3 등의 영양제를 말할 때 쓰입니다.
飲まれて : 드시고
飲む의 수동형 飲まれる인데요, 여기서는 수동의 의미가 아니라 존경의 의미로 쓰이고 있습니다. 例)どこに行かれますか?: 어디 가십니까?
てほしい : ~해줬으면 좋겠다. ~해 주길 바란다
흔희 「명사+ほしい」를 쓰면 화자가 「명사가 갖고 싶다」의 의미로 쓰입니다. 하지만 「동사てほしい」를 쓰면 화 자가 상대방에게 바라는 내용입니다.
例)新しい車がほしい。: 새 차를 갖고 싶다.
明日3時まで来てほしい。: 내일 3시까지 와줬으면 좋겠다.
小林製薬 紅麹問題 ほぼすべての患者に「ファンコニー症候群」
2024年4月4日 18時02分
日本腎臓学会は、回収の対象となっている小林製薬の3つの製品を摂取したあとに、腎臓に障害が出た患者がいないか調査を行っていますが、今月1日の段階で報告された患者47人中46人で「ファンコニー症候群」の症状がみられたということです。
症状が出ると腎臓の中にある尿細管という部分の機能が低下して体の維持に必要な物質が吸収できなくなり、けん怠感や脱水症状などがあらわれるということです。
調査では、摂取を始めてから1か月から2か月程度で症状が出たケースもあるということで、学会は該当の製品の摂取をやめるよう呼びかけています。
患者を診察した専門の医師は「これまで診察した3人のうち2人は受診時にファンコニー症候群を起こしていて、もう1人もこの病気が進行して腎機能が悪化したとみられているとした上で、「もし過去に同様のサプリを飲まれていた患者さんがいらっしゃれば、ぜひ一度血液検査と尿検査を行っていただいて、腎障害がまだ残っているかどうかというところを是非確認してほしいと思います」
일본신장학회는 회수대상이 된 고바야시제약 3개의 제품을 섭취한 후에 신장에 장애가 발생한 환자가 있는지를 조사하고 있는데 이번 달 1일 현재 보고된 혼자 47명 중 46명에서 판코니증후군 증상이 있었다고 합니다.
증상이 발생하면 신장 안에 있는 뇨세관이라는 부분의 기능이 저하돼서 신체 유지에 필요한 물질이 흡수가 안되게 되고 권태감, 탈수 증상 등이 나타난다고 합니다.
조사결과 섭취를 시작하고 한 달에서 두 달 정도만에 증상이 나타난 경우도 있다고 하며, 학회는 해당 제품의 섭취를 중단하도록 당부하고 있습니다.
환자를 진찰한 전문의는 ‘지금까지 진찰 한 3명 중 2명은 진찰시 판코니증후군을 보이고 있고 나머지 한 명도 이 병이 진행되어 신장장애가 악화된 것으로 보이고 있으며 ’만약 과거에 이와 같은 영양제를 드신 환자분이 계시다면 꼭 한 번 혈액검사와 소변검사를 해보시고 신장장애가 아직 남아있는지 어떤지 꼭 확인해보시길 바랍니다‘
日本(にほん)腎臓(じんぞう)学会(がっかい)は、回収(かいしゅう)の対象(たいしょう)となっている小林(こばやし)製薬(せいやく)の三(みっ)つの製品(せいひん)を摂取(せっしゅ)したあとに、腎臓(じんぞう)に障害(しょうがい)が出(で)た患者(かんじゃ)がいないか調査(ちょうさ)を行(おこな)っていますが、今月(こんげつ)一日(ついたち)の段階(だんかい)で報告(ほうこく)された患者(かんじゃ)47人(にん)中(ちゅう)46人(にん)で「ファンコニー症候群(しょうこうぐん)」の症状(しょうじょう)がみられたということです。
症状(しょうじょう)が出得(でえ)ると腎臓(じんぞう)の中(なか)にある尿細管(にょうさいかん)という部分(ぶぶん)の機能(きのう)が低下(ていか)して体(からだ)の維持(いじ)の必要(ひつよう)な物質(ぶっしつ)が吸収(きゅうしゅう)できなくなり、倦怠感(けんたいかん)や脱水(だっすい)症状(しょうじょう)などがあらわれるということです。
調査(ちょうさ)では、摂取(せっしゅ)を始(はじ)めてから1ヶ月(かげつ)から二ヶ月(にかげつ)程度(ていど)で症状(しょうじょう)が出(で)たケースもあるということで、学会(がっかい)は該当(がいとう)の製品(せいひん)の摂取(せっしゅ)をやめるよう呼(よ)び掛(か)けています。
患者(かんじゃ)を診察(しんさつ)した専門(せんもん)の医師(いし)は「これまで診察(しんさつ)した3人(にん)のうち二人(ふたり)は受信時(じゅしんじ)にファンコニー症候群(しょうこうぐん)を起(おこ)していて、もう一人(ひとり)もこの病気(びょうき)が進行(しんこう)して腎(じん)機能(きのう)が悪化(あっか)したとみられているとした上(うえ)で、「もし過去(かこ)に同様(どうよう)のサプリを飲(の)まれていた患者(かんじゃ)さんがいらっしゃれば、ぜひ一度(いちど)血液検査(けつえきけんさ)と尿検査(にょうけんさ)を行(おこな)っていただいて、腎(じん)障害(しょうがい)がまだ残(のこ)っているがどうかというところを是非(ぜひ)確認(かくにん)してほしいと思(おも)います」