*일본이 지진소식으로 좀 어수선합니다. 이미 30년전부터 예고돼있던 아주 큰 지진이 일어날 수 있다는 우려가 큽니다. 최근 있었던 지진들은 그 전조증상일 수 있다고 하네요. 일단 지금은 지진이 좀 진정된 상황이지만 앞으로 몇 년 안에 그 지진이 일어날 확률은 80%에 육박한다고 합니다. 역사적으로 약 100년에 한번씩 대지진이 발생했었다고 합니다. 그 경우 한국에도 영향을 미칠 수 있다고 하는데 걱정입니다. .
*표현체크
およそ : 대략, 약
물론 '約(やく)'라는 표현도 같은 의미로 잘 쓰이는 단어이지만 뉴스 등에서는 およそ를 잘 쓰는 것 같습니다. .
にともなって : ~함애 따라, ~의 영향으로,
伴う(ともなう)라는 '동반하다, 수반하다'의 동사에서 파생된 문법 표현입니다.
例)経済成長(けいざいせいちょう)にともなって環境(かんきょう)問題(もんだい)も深刻化(しんこくか)している。
경제성장과 함께 환경문제도 심각화되고 있다.
に比べて : にくらべて、에 비해서
に대신 と를 써서 ~と比べて(~와 비교해서)라고도 쓰입니다.
JR お盆期間中の新幹線と特急利用 “前年比7%増も伸び悩み”
2024年8月19日 17時39分
JR各社によりますと、お盆の期間とした昨日までの10日間に新幹線と特急を利用した人は、全国でおよそ1223万6000人と、去年と比べて7%増えました。
ことしの期間中は、
▽16日には、台風7号の接近にともなって東海道新幹線の東京~名古屋間で運転が取りやめられました。
▽また、南海トラフ地震の臨時情報で15日まで注意が呼びかけられ、東海道新幹線が一部区間で速度を落として運転するなど、鉄道の運行にも大きな影響が出ました。
JR各社は「台風7号や南海トラフ地震の臨時情報などの影響で、一定程度、利用が伸び悩んだとみられる」と分析しています。
一方空の便です。お盆の期間中に国内の空の便を利用した人はおよそ352万人で去年に比べておよそ4%増えました。
また、国際線の利用者数は国内の主な7社で、合わせておよそ61万人で、去年と比べて17%増えました。
JR각사에 따르면 오봉연휴기간인 어제까지 10일간 신칸센과 특급을 이용한 사람은 전국적으로 약 1223만 6000명으로 작년에 비해서 7% 늘었습니다.
올해 이 기간중에
▽16일에는 태풍 7호가 접근하면서 토카도신칸센 도쿄발 나고야행이 운전을 중단했습니다.
▽또 난카이지진의 임시정보로 15일까지 주의가 요구되면서 토카도신간센이 일부 구간에서 속도를 늦춰 운행하는 등 철도 운행에도 큰 지장이 발생했습니다.
JR각사는 ‘태풍 7호와 임시정보 등의 영향으로 일정정도 이용이 답보상태로 보인다’고 분석했습니다.
한편 항공편 소식입니다. 오봉연휴기간중에 국내 항공편을 이용한 사람은 약352만명으로 작년에 비해서 약4% 증가했습니다.
그리고 국제선 이용자수는 국내 주요 7개 항공사 통합 약 61만명으로 작년에 비해서 약 17% 증가했습니다.
JR各社(かくしゃ)によりますと、お盆(ぼん)の期間(きかん)とした昨日(きのう)までの十日間(とおかかん)に新幹線(しんかんせん)と特急(とっきゅう)を利用(りよう)した人(ひと)は、全国(ぜんこく)でおよそ1223万(まん)6000人(にん)と、去年(きょねん)と比(くら)べて7%増(ふ)えました。
ことしの期間中(きかんちゅう)は、
▽16日(にち)には、台風(たいふう)7号(ごう)の接近(せっきん)にともなって東海道(とうかいどう)新幹線(しんかんせん)の東京(とうきょう)~名古屋(なごや)間(かん)で運転(うんてん)が取(と)りやめられました。
▽また、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の臨時情報(りんじじょうほう)で15日(にち)まで注意(ちゅうい)が呼(よ)び掛(か)けられ、東海道(とうかいどう)新幹線(しんかんせん)が一部(いちぶ)区間(くかん)で速度(そくど)を落(お)として運転(うんてん)するなど、鉄道(てつどう)の運行(うんこう)にも大(おお)きな影響(えいきょう)が出(で)ました。
JR各社(かくしゃ)は「台風(たいふう)7号(ごう)や南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の臨時情報(りんじじょうほう)などの影響(えいきょう)で、一定(いってい)程度(ていど)、利用(りよう)が伸(の)び悩(なや)んだとみられる」と分析(ぶんせき)しています。
一方(いっぽう)空(そら)の便(びん)です。お盆(ぼん)の期間中(きかんちゅう)に国内(こくない)の空(そら)の便(びん)を利用(りよう)した人(ひと)はおよそ352万(まん)人(にん)で、去年(きょねん)に比(くら)べておよそ4%増(ふ)えました。
また、国際線(こくさいせん)の利用者(りようしゃ)数(すう)は国内(こくない)の主(おも)な7社(しゃ)で、合(あ)わせておよそ61万人(まんにん)で、去年(きょねん)と比(くら)べて17%増(ふ)えました。