*미중관계는 세계정세를 좌지우지하는 중요한 문제입니다. 점점 우경화되는 정치흐름 속에서 이 대국 두 나라의 힘겨루기는 중간에 끼어있는 한국으로써도 좌불안석입니다. 귀여운 팬더들이 힘을 좀 발휘해줬으면 좋겠네요~
*표현체크
チャーター機 : 전세기,
'charter/전세하다'를 이용한 표현입니다.
いずれも : 양쪽 모두, 어느쪽도, 전부
'전부'라는 뜻으로 쓰이는 표현인데 특히 대상이 2개일 경우는 '全部' 보다는 자연스러운 표현입니다.
まれに見る明るい話題 : 보기 드문 밝은 화제
직역하면 '드물게 보는 밝은 화제'이지만 보다 한국어적인 표현으로 고치자면
'보기 드문'으로 고쳐주는 것이 좋겠죠.
中国のパンダ2頭 米首都ワシントンに到着「パンダ外交の再開」
2024年10月16日 9時09分
ワシントンの国立動物園によりますと、中国から貸し出されたジャイアントパンダ2頭は、チャーター機「パンダ・エクスプレス」で中国の四川省を出発し、15日、到着しました。
到着したのは、いずれも3歳のオスの「バオリー」とメスの「チンバオ」で、隔離の期間を経て来年1月24日から一般に公開される予定です。
この動物園へのパンダの貸し出しは1972年のニクソン大統領の訪中をきっかけに始まり、50年以上にわたって米中の友好関係の象徴とされてきましたが、米中関係が悪化するなか、去年、親子3頭が返還されて以降は1年近く、パンダがいない状況が続いていました。
しかし、去年11月に習近平国家主席がアメリカのサンフランシスコを訪問した際、パンダを再び貸し出すことに前向きな考えを示し、その後、今回の2頭をアメリカに送ることが決まりました。
CNNテレビは「パンダ外交の再開は、貿易や技術などをめぐり緊張が高まっていた大国のライバル関係においてまれに見る明るい話題だ」と伝えています。
워싱턴 국립동물원에 따르면 중국에서 대여한 자이언트팬더 2마리가 ‘팬더 익스프레스’ 전세기로 중국 사천성을 출발해서 15일 도착했습니다.
도착한 것은 숫커 ‘바오리’와 암컷 ‘친바오’로 모두 3살이고 격리 기간을 거쳐 내년 1월 24일부터 일반에게 공개될 예정입니다.
이 동물원에 팬더를 대여하는 것은 1972년 닉슨대통령 방중을 계기로 시작되었고 50년이상 미국 우호관계의 상징으로 여겨져왔지만 미중관계가 악화되면서 작년 3마리 가족팬더가 반환된 이래 1년 가까이 팬더가 없는 상황이 이어졌었습니다.
하지만 작년 11월에 시진핑국가주석이 미국의 샌프란시스코를 방문했을 때 팬더 대여 재개에 대한 긍정적인 의사를 표명함으로써 그후 이번에 2마리의 미국 대여가 결정되었습니다.
CNN방송은 ‘팬더외교 재개는 무역과 기술 등을 둘러싸고 긴장이 고조되고 있던 대국의 라이벌 관계에 있어서 보기 드문 좋은 소식’이라고 전했습니다.
ワシントンの国立動物園(こくりつどうぶつえん)によりますと、中国(ちゅうごく)から貸(か)し出(だ)されたジャイアントパンダ2頭(とう)は、チャーター機(き)「パンダ・エクスプレス」で中国(ちゅうごく)の四川省(しせんしょう)を出発(しゅっぱつ)し、15日(にち)到着(とうちゃく)しました。
到着(とうちゃく)したのは、いずれも3歳(さい)のオスの「バオリー」とメスの「チンバオ」で、隔離(かくり)の期間(きかん)を経(へ)て来年(らいねん)一月(いちがつ)二十四日(にじゅうよっか)から一般(いっぱん)に公開(こうかい)される予定(よてい)です。
この動物園(どうぶつえん)へのパンダの貸(か)し出(だ)しは1972年(ねん)のニクソン大統領(だいとうりょう)の訪中(ほうちゅう)をきっかけに始(はじ)まり、50年(ねん)以上(いじょう)にわたって米中(べいちゅう)の友好関係(ゆうこうかんけい)の象徴(しょうちょう)とされていましたが、米中(べいちゅう)関係(かんけい)が悪化(あっか)するなか、去年(きょねん)、親子(おやこ)3頭(とう)が返還(へんかん)されて以降(いこう)は1年(ねん)近(ちか)く、パンダがいない状況(じょうきょう)が続(つづ)いていました。
しかし、去年(きょねん)11月(がつ)に習近平(しゅうきんぺい)国家(こっか)主席(しゅせき)がアメリカのサンフランシスコを訪問(ほうもん)した際(さい)、パンダを再(ふたた)び貸(か)し出(だ)すことに前向(まえむ)きな考(かんが)えを示(しめ)し、その後(ご)、今回(こんかい)の2頭(とう)をアメリカに送(おく)ることが決(き)まりました。
CNNテレビは「パンダ外交(がいこう)の再開(さいかい)は、貿易(ぼうえき)や技術(ぎじゅつ)などをめぐり緊張(きんちょう)が高(たか)まっていた大国(たいこく)のライバル関係(かんけい)においてまれに見(み)る明(あか)るい話題(わだい)だ」と伝(つた)えています。