■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CADmeister V7.1リリースのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
CADmeister V7.1がリリースされました! V7.1の新機能改善、不具合改善
事項をユーザの皆様へご紹介いたします。
V7.1インストールメディアは2月初旬より順次送付させて頂きます。
ご不明な点等ございましたら、担当営業までお願いいたします。
★:*:☆*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-★:*:☆
■◇・=・=・=・=・ 新機能改善 ・=・=・=・=・=◇■
★:*:☆*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-★:*:☆
【システム】
●旧CHN入力を,カスタマイズにより使用できるようにしました。
環境変数設定ファイル(導入ドライブ : ¥CRESTAM¥CUSTOM¥SRC¥CRESTAM.env)
をメモ帳などで開き,最終行に下記の記述を追加してください。
《このままコピーしてお使いください》
#旧CHNへの切り替え
#OLD_CHN_ON=TRUE : 旧CHNを有効にする
#OLD_CHN_ON!=TRUE または未設定 : 新CHNを有効にする(デフォルト)
OLD_CHN_ON=TRUE
●シートオブジェクトが表示されているポート上で,マウスビューイング
での回転操作を抑止できるようにしました。
回転操作を抑止するには,「操作オプション」の [ビュー] ページにて,
[シート回転を抑止する] にチェックをつけます。
●V7.1 へのバージョンアップにあたって,表示高速化機能に関する
注意事項があります。詳しくは以下をご覧ください。
導入ドライブ : ¥CRESTAM¥HELP¥ im_allow_ga_V7.1.pdf
【データ交換】
●3次元形状のみ変換可能なIGES(3D)入出力コマンド群を新規リリース
しました。
位相対応(結合情報)により,これまで単面となっていた立体データも
変換可能となりました。また,64bit対応しました。
(注) 2次元形状を含むIGES変換は今までどおり「IGES・JAMA_入力」
「IGES_出力」をご利用ください。
●IGES・JAMA入力時に,environ.color (注1) を読み込み,IGESデータ上
のRGB値に最も近い色番号に変換して取り込むようにしました。
さらに,シェーディング色に関しては,IGESデータ上のRGB値をそのまま
継承した状態で設定します。
(注1) 導入ドライブ : ¥CRESTAM¥CUSTOM¥SRC¥environ.color
●IGES出力時に要素色をRGB値で出力するオプションを追加しました。
(CADmeister GETプロセッサ:AA,AB,IGES PUTプロセッサ:AE)
オプションの詳細については,データ交換ツールヘルプのオプション
ページをご覧ください。
●STEP変換を64bit対応しました。これにより,64bit版では従来(32bit版)と
比較して倍以上のファイルサイズのデータが変換できるようになりました。
【線・面・立体】
●「マスプロパティ」に下記の改善を行いました。
・実行結果の表記を小数/指数から選択できるようにしました。
・対象面に [立体] 指示を追加しました。これにより,例えばRGN指示
したときに範囲内に立体と開複合面が混在した場合でも,立体だけを
対象にマスプロパティ(体積総和等)計算できるようになりました。
【製図】
●寸法の二段許容差文字サイズを寸法の文字サイズの比率に合わせて変更
するようにしました。
連動しないようにするにはカスタマイズが必要です。
カスタマイズ手順は次のとおりです。
1. 導入ドライブ : ¥CRESTAM¥CUSTOM¥SRC¥draft.envをメモ帳
などで開きます。
2. ALLOWANCE_SIZE_MODE : I : 1 → ALLOWANCE_SIZE_MODE : I : 2
と変更します。
【CAM】
●2D工程の2D輪郭・2D部分,PRF工程にて,経路が島分かれした場合に,
島分かれ部分の接近離脱動作が一部でも 干渉すると計算エラーとして
いました。
nccust.iniでのカスタマイズにより,島分かれした場合に領域開始点に
近い側の経路だけを出力し,エラーを回避できるようにしました。
カスタマイズ手順は次のとおりです。
2D工程の場合
1. 導入ドライブ : ¥CRESTAM¥CAM¥NCCUST¥nccust.iniをメモ帳
などで開きます。
2. SYSMDLブロックの最後に2DSEPARATE : OFFを追記します。
PRF工程の場合
1. 導入ドライブ : ¥CRESTAM¥CAM¥NCCUST¥nccust.iniをメモ帳
などで開きます。
2. CAMPRFブロックの最後にPRFSEPARATE : OFFを追記します。
●3DE工程に下記のオプション機能を追加しました。
・等高粗-高効率加工にて,層内乗り移り動作タイプに [輪郭なり] を
追加し,輪郭に沿って滑らかに層内移動できるようにしました。
・平坦スキャン加工・平坦オフセット加工にて,[R残し量半径] を指示
できるようにし,コーナ部を指定半径分残す経路を 作成できるように
しました。
・凹取残し加工にて,参照工程の削り残し部分を高精度で認識できる
ようにしました。
●3DE工程の経路計算結果ログの出力メッセージを日本語対応しました。
【MOLD】
●「生産要件設定・表示」に下記の改善を行いました。
・パレットを,部品名を表示するリストと属性を表示するリストの2段
構成に変更しました。 この変更により,部品数の多いデータを取り
扱った際のパレット表示ならびに更新速度が向上しました。
・パレットに [一時図形消去],[カット立体を表示する],
[部品属性未設定立体をnonameとして表示する] ボタンを追加しました。
・部品表出力時に,非表示中の部品を出力対象にするかどうかを指示
できるようにしました。
【PRESS】
●PRESS力学的変形ツールバーに,下記の改善を行いました。
・「力学的ねじれ見込み」にて,面変形の成功率向上,レスポンス向上,
面品質向上の改善を行いました。
・既存コマンドの「プレス断面線_STL」「見込み断面線」を追加しました。
●PRESS-FORM-PLUS-II(リバースエンジニアリング支援)をリリースしました。
PRESS見込み変形PLUS-IIツールバーを追加し,下記4コマンドを新規
リリースしました。
・「STL移動」:STL図形を目標となる要素へ自動またはハンドル操作で
位置合わせします。
・「STL投影」:スプリングバック後のSTL図形を面に投影し,スプリング
バック前のSTL図形を作成します。
・「見込み変形」:スプリングバック前後のSTL図形またはBULKを参照し,
スプリングバック変形を見込んだ形状を作成します。
・「スペースデフォーミング」:面を,指定した点・線に一致させる
ように変形した面を作成します。
【DieStacker】
●DieStackerV2.8.1にて突き加工処理で不具合が見つかりました。
よって,当バージョンはV2.7.1を同梱しております。
V2.8.1不具合対応版のリリース情報は本ニュースの次項目を
ご参照ください。
【レーザー】
●90度固定であったオフセット型レーザー機械の第1軸角度制限値が,
ユーザで設定可能となりました。
=>リリース情報はこちら
★☆V7.1リリース情報(新機能改善)
【 システム・データ交換・線・面・立体・製図・CAM・MOLD・PRESS・DieStacker・レーザー】
http://www.excel.co.jp/cadmeister/user_cm/qa/FaqSearch?MODE=5&PAGE=1&Keyword=&DispId=611
★:*:☆*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-★:*:☆
■◇・=・=・=・= 不具合改善 =・=・=・=・◇■
★:*:☆*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-★:*:☆
【システム】
●32bit版OSで,大容量データに対して新CHN入力を行うとメモリ不足に
よりシステムダウンする問題を解決しました。
●汎用入力機能の [非連続実行] カスタマイズを有効にしていると,旧CHN
入力を行った場合にCHN入力操作から抜けられない問題を解決しました。
●デスクトップファイルを読み込むと,次回起動時に「ユーザ設定」の
[コマンド]タブでカテゴリが正しく表示されなくなる問題を解決しました。
●ツールバーのグリッパー(左端に表示される縦線)が1本になる問題を
解決しました。
●2ボタンのマウスで,左右ボタン同時押し(中クリック)の設定が有効に
ならない問題を解決しました。
●アンチエイリアシングの設定をしても,有効にならない問題を
解決しました。
●アンチエイリアシングの設定を行うと,半透明表示されない問題を
解決しました。
●開複合面を立体に変更するコマンド(例 : 「薄肉化」など),立体を
開複合面に変更するコマンド(例 : 「分離」など)を実行してビューイング
操作すると,形状が表示されなくなる問題を解決しました。
●シェーディングONする前に,「シェーディング環境設定」の [透過指示]
で [材質半透明] を設定するとシステムダウンする問題を解決しました。
【データ交換】
●IGESデータの面の表裏に設定されるRGB値が同一になる問題を解決しました。
(注) IGES入力時に,面の表裏に異なるRGB値を適用する手順
1.[スタート] → [すべてのプログラム] → [CADmeister] → [データ交換]
→[データ交換]を起動します。
2.[変換したいルートを選んでください] 画面で,[IGES → CADmeister]
を選択します。
3.[入力ファイルを選択してください] 画面で,何もせずに [次へ] を
指示します。
4.[変換ファイル名指定] 画面の変換パラメタファイルで,変換パラメタ
ファイル(STD-A-CAD.parなど)を選択し,[コピー] を指示して,新規
ファイル名を入力後 [OK] を指示します。
5.[変換パラメタ設定] 画面の [オプション] タブの [CADmeister PUT用]
に”AB”を追加して [上書き保存] を指示します。
6.IGES変換時の設定パラメタに,”4.”で作成したパラメタファイルを
選択し,変換を実行します。
●IGES入力でAPオプション(トリム面のレイヤ値継承)を有効にすると面が
抜ける問題を解決しました。
●IGES入力でAVオプション(カスタマイズ色定義にもとづいてRGB値を色番号に変換)を
有効にすると色のカスタマイズが一部不正になる問題を解決しました。
●UV線をOFFで出力したSTEPを取り込むと,意図しない色になる問題を
解決しました。
●大規模なTDEXデータを取り込むと,システムダウンする問題を
解決しました。
●ホワイトボード図形を含むCFIOファイルをCADCEUSで取り込むと,
ポートが表示できずシステムダウンする問題を解決しました。
●「STL_入力」を実行すると,不正な形状が取り込まれることがある
問題を解決しました。
【線・面・立体】
●「フィレットはずしSP」が動作しない問題を解決しました。
●フィレット合流部分で,面精度を [高精度] にしてフィレットを掛けると
エラーとなる問題を解決しました。
●「面端延長」で,4本以上の境界線を選択し実行するとシステムダウン
する問題を解決しました。
●「面分割」「形状復元」「分離」「フィレットはずし1」を,消滅形状
が保存されているデータに対して実行するとシステムダウンする問題を
解決しました。
●「断面クリップ」で,マウスヴァリュエータを使用すると動作が
止まらない問題を解決しました。
【スケッチ】
●「要素ドラグ」で,重複線選択や線上の点をドラグしようとすると
システムダウンする問題を解決しました。
【製図】
●Windows7にて,「注記」の半角濁点・半濁点が表示されない問題を
解決しました。
●製図ハッチング要素の色変更が正しく行われない問題を解決しました。
●「ビュー移動」で,シートファイルに配置したパートファイルを指示
すると移動できない問題を解決しました。
●「投影図作成」で,隣接両面が自由曲面である接連続境界線が図面に
投影されない問題を解決しました。
【CAM】
●「NC確認」で,NC干渉チェック計算指示をして実行するとシステム
ダウンする問題を解決しました。
●「NC確認」で,干渉チェックを行うとエラーとなる問題を解決しました。
【MOLD】
●加工属性連携の「プレート分解」にて,標準手順名にゴミ文字列が
混入してしまう問題を解決しました。
=>リリース情報はこちら
★☆V7.1リリース情報(不具合改善)
【 システム・データ交換・線・面・立体・スケッチ・製図・CAM・MOLD 】
http://www.excel.co.jp/cadmeister/user_cm/qa/FaqSearch?MODE=5&PAGE=1&Keyword=&DispId=612
카페 게시글
CADmeister뉴스
CADmeister V7.1リリースのお知らせ(일본 원문)
김민자
추천 0
조회 139
13.02.08 02:15
댓글 1
다음검색
첫댓글 점점 좋아지는군요..카야~~~